住まいをキレイに保つ
お手入れの秘訣を知りたい!
お手入れ方法を
各部位ごとにご紹介します!
お家は、大きな買い物です。そして、大きな資産となります。
ただ、家も常に新品とはいきません。しっかりメンテナンスをすることで長く、そして綺麗に保つことができますよ。
-
外壁(サイディング壁)
- コケ,カビ
- 継ぎ目
コケ・カビ
- 外壁(サイディング)の普段のお手入れは?
-
雨による泥はねや砂ぼこり、コケ、カビ、鳥の糞といった軽い汚れを落とす場合は、布や柔らかいスポンジ等を使い、表面の塗装を傷つけないように注意しながら軽く水洗いして下さい。 水洗いで落ちない場合は、薄めた中性洗剤で洗浄し水道水で十分洗い流してください。
※洗剤の影響で外壁が変色する場合がありますので、洗剤を使用する前には目立たない場所でお試し下さい。
※塗装面を傷める恐れがありますので、金属タワシ等の硬い素材やシンナー等の溶剤の使用、高圧水洗浄やスチーム洗浄は避けて下さい。 ※水洗いする際には外壁に対して下向きに水を流して下さい。上向きに水をあてると、接合部より漏水する恐れがあります。
継ぎ目
- コケ・カビが生えている
-
コケとカビでは発生条件が違いますが、どちらも湿気を好み、条件が整えば外壁に限らずどこにでも発生します。 コケやカビを除去することはできるものの、同じ条件下ではまた再発する可能性があります。 コケやカビの生えていない状態を保つにはこまめなお手入れが必要となります。 ※小さな隙間に入り込んでいるコケやカビは除去できない場合があります。
- 外壁の継ぎ目に入っているのは何?
-
外壁(サイディング)の継ぎ目に充填されているゴムのようなものは「シーリング」や「コーキング」と呼ばれ、雨水などの侵入を防ぐ大切な役割をしています。絶対に傷つけたり剥がしたりしないでください。 シーリング(コーキング)の軽微なひび割れなどは市販品を使って補修することも可能ですが、完全に剝がれている場合には防水機能に支障をきたす可能性があるためご連絡下さい。 ※補修は有償での対応となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
-
屋根
- 屋根材,コケ,紫外線
- 地震,台風
- 太陽光パネル
屋根材,コケ,紫外線
- 屋根材が色あせてきた 屋根にコケが生えてきた
-
屋根材は紫外線などの影響で年月が経つほどに次第に色あせてしまいます。 また、屋根面にホコリや水分が溜まるとコケ・カビなどが発生することがあります。 状況によっては、ふき替えや再塗装が必要となります。
地震,台風
- 地震や強風・台風で屋根が心配
-
地震や強風・台風の後は「屋根材」「ケラバ水切り」「棟板金」等の浮きやずれ、まくれ上がりなどの異常がないか、上階の窓や少し離れた所から目視で確認して下さい。 釘などが落ちていた場合は板金などを固定していたものが外れた可能性もあります。
太陽光パネル
- 太陽光パネルを付けたいが 家の保証は?
-
太陽光発電設備を取り付けたことにより建物全体の保証が外れることはありません。 ただし、屋根の上や外壁に取り付けた設備機器が原因で、雨漏りなどの不具合が発生した場合は弊社の保証対象外となります。
-
雨どい
- 雨どい
雨どい
- 雨どいから水があふれてしまう
-
雨どいは屋根に降った雨水を排出する役割の物です。 ホコリや泥、落ち葉などが溜まって排水口をふさいでしまうと雨水が流れにくくなりますので、定期的に清掃を行ってください。 梅雨の前や台風前後にも清掃しましょう。 ※自身で屋根に上がっての清掃は大変危険ですのでおやめください。
-
雨漏り
- 雨漏り
雨漏り
- 室内で雨漏りしたら?
-
まずはあわてず、次の手順で対応して下さい。 1:水で濡れた部分が傷まないよう、雑巾等ですみやかに拭き取って下さい。 2:雨漏りしている箇所がどこか確認して下さい。 ・サッシの枠の上から ・キッチンの換気扇から ・(各所の)換気口から など 3:雨漏りの状況が確認できましたらご連絡下さい。 ※受付終了後18:00以降の訪問のご依頼は対応しかねますのでご了承ください。 ※予測できない自然現象による雨漏りは補償対象外のため有償での対応となります。
-
水はけ
- 宅内浸透ます
宅内浸透ます
- 敷地内の水はけが悪い
-
雨水の浸透速度は土地の性質によって異なるため、弊社の保証対象外となります。
-
浄化槽
- 浄化槽
- 浄化槽,管理方法
- 保守点検
- 注意事項
浄化槽
- 浄化槽とは?
-
トイレや洗濯などで発生する生活排水を微生物の力によってきれいな水にし、川などに流すための装置です。 ※公共下水道を利用している住宅には設置されていません。
浄化槽,管理方法
- 浄化槽の管理方法は?
-
定期的な保守点検や清掃など、浄化槽の維持管理は法律によって定められています。 そのため、浄化槽の使用を開始する場合や管理者(使用者)が変更になった場合には届出が必要となります。 お手続きの方法は地域によって異なりますので、お住いの市町村・保健所の浄化槽担当課におたずねください。
保守点検
- 保守点検はどこへ頼めばいいの?
-
保守点検は「浄化槽保守点検業者」が行いますが、依頼はご自身でしなければなりません。連絡先は、当社営業担当、又は、お住まいの市町村・保健所の浄化槽担当課におたずねください。
注意事項
- 使用上の注意は?
-
浄化槽ブロア(エアーポンプ)の電源は切らないでください。 電源を切ると浄化槽内に酸素が送れません。微生物が酸素不足で死滅し汚水が浄化されなくなってしまいます。 また、塩素系漂白剤などの強力な洗浄剤は微生物に負担をかけますので使用量に注意しましょう。 ※浄化槽は適切な利用・管理を怠ると機能が低下し、害虫や悪臭の発生、汚水の流出などが起こります。近隣への迷惑、河川の汚染等の原因にもなりますので定期的な保守点検は必ず行ってください。
-
害虫
- 羽アリ,シロアリ
- アリ
- 床階段,建具穴
羽アリ,シロアリ
- 室内に羽のあるアリのような虫 シロアリでは?
-
イラストを参考の上ご確認下さい。 判断が難しい場合や、シロアリと確認できた場合はご連絡ください。 ※保証期間経過後は有償対応となりますのであらかじめご了承ください。
アリ
- 家の中にアリが入ってくる
-
窓まわりなど建物には隙間があり、アリなどが侵入することがあります。 小さな昆虫は、室内の明りや食べこぼしなどの餌となるものに反応して入ってきますので、市販の駆除剤を使用し侵入を防いでください。
床階段,建具穴
- 木材(床・階段・建具等)に小さな穴がたくさん開いている
-
キクイムシかもしれません。 キクイムシは木材の中に卵を産み付け、幼虫のうちは木材を餌とします。いつ木材に入ったかを特定するのはとても難しく、お客様が設置された家財に使用されている木材から発生する場合もあります。 虫穴を発見したら被害の拡大や再発防止のため、市販の薬剤でキクイムシを駆除して下さい。 ※キクイムシの被害対応は補償対象外となる場合もありますのであらかじめご了承ください。
-
玄関ドア
- 玄関,ドア,速度
- 台風
- 電子錠
玄関,ドア,速度
- 玄関ドアの閉まる速度は調整できる?
-
ドアの閉まる速度は、玄関ドア本体の上部に取り付けてあるドアクローザーという装置で調節が可能です。 ドアクローザーに貼ってあるラベルに調整方法が記載されていますので参考にして下さい。 ※ネジを回しすぎると内部の油が抜け、調整が出来なくなる恐れがありますのでご注意ください。 玄関ドアの使用方法などについては「取扱説明書」をご確認下さい。
台風
- 台風や強風の時の注意点は?
-
ドアを開閉する時には蝶番側の隙間に絶対に手を置かないでください。強風によってドアが急に開閉してしまうことがあり、指を挟むと大けがをしてしまいます。 ドアの開閉は必ずハンドルをしっかり握って慎重に操作してください。 また、急な開閉でドアが破損することがあります。風の強い時には出来るだけドアを閉めて施錠して下さい。
電子錠
- 電子錠を使用する時の注意点は?
-
故障や電池切れなど、万が一の事態に備えて、手動で開錠できるカギも携帯するようにしてください。 ※オートロック機能を設定するとドアを閉めると同時に施錠されますのでご注意ください。 ※リモコンキーやカードキーの紛失、故障は鍵修理業者では対応しておりません。製品の「取扱説明書」をご確認下さい。
-
アルミサッシ
- サッシ,調整
- 締め金具,調整
- 雨水,溜まる
- 結露
サッシ,調整
- アルミサッシの調整方法が知りたい
-
アルミサッシがガタガタする、隙間があるといった時には戸車の高さを調整してみて下さい。 メーカーによって一様ではありませんが、サッシ戸の側面下に戸車の高さを調整するネジがあり、それを回すことで建具の上げ下げが調節できるようになっています。
締め金具,調整
- クレセント(締め金具)の調整方法が知りたい
-
クレセント錠とクレセント受、それぞれの固定ネジを少し緩めて位置を調整することで、クレセントの動きがスムーズになります。
雨水,溜まる
- 雨が降ると室内側のサッシのレールにまで雨水が溜まる
-
サッシのレールには一時的に雨水が溜まることがあります。 これはサッシの構造上、水密性(雨水を室内に侵入させない)を保持するうえで起こりえることであり、サッシの不具合ではありません。溜まった雨水は雨がやめば自然に排出されます。 ただし、台風や暴風雨といったサッシの性能を超える事態が発生した場合は、サッシから雨水が吹き込むことがありますのでタオル等で拭き取ってください。
結露
- アルミサッシが結露している
-
サッシ部分や窓ガラスの結露は、室内外の温度差が大きく室内の湿度が一定程度ある場合に自然現象として発生します。 結露を減らす方法としては、十分な換気を行い室内外の温度差を減らす(24時間換気システムを常時可動させておく等)、室内の水蒸気の発生そのものを減らす等がありますが、住まい方や立地環境によっては完全には防げない場合もあります。 結露が発生した場合にはこまめに拭き取って下さい。
-
エアコン
- 配管用穴,水漏れ
- 壁,配管用穴
配管用穴,水漏れ
- エアコン配管用の穴から水漏れしないか心配
-
エアコンの配管を通す穴には外壁と配管の隙間を埋めるために粘土状のパテ材を充填していますが、パテ材の劣化によって隙間ができると雨水が侵入することがあります。 定期的にパテ材の点検を行い、剥がれや亀裂を発見した場合はエアコンの取り付け業者にご相談下さい。
壁,配管用穴
- 壁にエアコン配管用の穴を開ける時に注意することは?
-
配管用の穴を開ける際には、構造上重要な「筋かい」を傷つけないようご注意ください。そのため、エアコン取付業者にはお引渡しの際にお渡しした「平面図」で確認して施工してもらってください。
-
基礎
- 基礎,ひび
- 基礎,表面
- 周辺
基礎,ひび
- 基礎にひび割れがある
-
基礎の表面は「モルタル」を薄く塗って仕上げていますが、この「モルタル」部分が乾燥によって縮まり、表面に細かいひび割れが生じることがあります。 これはヘアラックと言われる現象で、構造体には影響を与えませんのでご安心ください。 ヘアラックとは異なる大きなひび割れを発見された場合はご連絡ください。 ※ヘアラックについては部分補修となります。 ※保証期間終了後は有償での対応となりますのであらかじめご了承ください。
基礎,表面
- 基礎の表面に白い線が浮き出てきた
-
基礎の表面は「モルタル」を薄く塗って仕上げていますが、「モルタル」に含まれる成分が雨水に溶け出し表面に出てくると、水分が乾燥した後に白い線として残ります。 これは「白樺現象(エフロレッセンス)」と言われ、使用する材料や施工上の欠陥ではなく、耐久性にも問題はありません。 ※保証対象ではないため、塗り替え等をご希望される場合は有償での対応となります。
周辺
- 建物周りについて
-
基礎外周部の地盤面は、床下への雨水の侵入を防ぐために、床下のコンクリート面より低く仕上げています。
-
クロス
- 汚れ,掃除
- クロス,隙間
- 接着,剥がれ
- 亀裂,クロス面
汚れ,掃除
- 軽微な汚れの掃除方法は?
-
濡らした柔らかい布やスポンジで、表面の汚れを軽く拭き取って下さい。 落ちにくい時は、住宅用中性洗剤を薄めてご使用ください。 鉛筆の汚れは市販のクロス用消しゴムで軽くこすると落とせます。 ただし、いずれの場合も強くこすり過ぎるとクロスを傷めてしまいますので、取り扱いにはご注意ください。
クロス,隙間
- クロスのすき間が目立ってきた
-
木材やクロスが膨張・収縮することで、クロスの継ぎ目にすき間が生じる場合があります。すき間が目立つ場合は、市販の専用補修材で補修してください。
接着,剥がれ
- クロスがはがれてきたら?
-
はがれたクロスの接着面をきれいに拭き取り、市販のクロスのりを塗布して軽く押さえるように貼ってください。
亀裂,クロス面
- クロス面に亀裂が生じたら?
-
木造住宅は地震や強風、その他の振動などによって揺れるため、壁の下地ボードの合わせ目に沿って、表面のクロスに亀裂が生じることがあります。 市販の専用補修材で補修していただくか、目立つ場合にはお問い合わせください。
-
フローリング
- 床鳴り
- ワックスがけ
- お手入れ
床鳴り
- 床が鳴るときは?
-
フローリングの木材の特性で、乾燥や湿気によって膨張したり収縮したりする場合があります。この伸縮によって、適切な施工がしてあっても木材のつなぎ目(サネ)がこすれて鳴ってしまうのです。 しばらくするとサネ部分がなじみ、音が鳴らなくなることがありますが、年間を通して音がひどくなる場合はご連絡ください。
ワックスがけ
- フローリングにはワックスがけが必要?
-
フローリングの表面は特殊シート素材でコーティングされているため、ワックスでのお手入れは不要です。 なお、お引き渡しのあと、お客様手配によるワックスやフロアコーティング施工後に生じた床鳴り等の不具合は、アフターサービスの適応除外となりますのであらかじめご了承ください。
お手入れ
- フローリングのお手入れ方法は?
-
硬くしぼった布で水拭きしてください。 目立つ汚れは薄めた中性洗剤を含ませた布で落とし、仕上げに硬くしぼった布で水拭きします。 直接液体洗剤をまいたり、水浸しにするとフローリングを傷める原因になりますのでご注意ください。
-
畳
- お手入れ
お手入れ
- 普段のお手入れは?
-
畳の目に沿って掃除機をかけてください。汚れが付着している場合は、硬くしぼった布で拭き取ってください。
-
給気口
- 冷気
- フィルター,お手入れ
冷気
- 室内の給気口から冷気が入る時は、塞いでいい?
-
シックハウス対策として24時間換気をすることが、建築基準法で定められています。 そのため給気口は塞がず、常に開けておいてください。 ※建築基準法では揮発性有機化合物(VOC)を放散するおそれのある建築材料の使用を制限していますが、家具や防虫剤、カーテンなど、住宅内には建築材料以外にもVOCを含むものがあります。
フィルター,お手入れ
- 給気口のフィルターのメンテナンス方法は?その時期は?
-
フィルターにホコリなどが溜まると給気量が低下し、換気が有効に行えなくなります。1~2か月に1度を目安とし、「取扱説明書」に従って清掃してください。 また、市販の換気扇用フィルターを給気口の大きさに合わせてカットして使用するとお手入れが楽になります。
-
壁(取付け)
- 額装・画鋲
- カーテンレール設置
額装・画鋲
- 壁に額を取り付けたいけど、画鋲や釘を打つには?
-
画鋲や釘で額をしっかりと固定したい場合は、壁の裏にある木材(下地材)の位置に打ってください。 下地材のない場所に打つとグラグラと不安定になったり、すぐに抜けてしまったりします。 壁の下地材を探す道具はホームセンターなどで購入できます。
カーテンレール設置
- カーテンレールはどこに設置したらいい?
-
窓枠の上部約12㎝の範囲、壁の裏に木材(下地材)のある位置に取り付けてください。 取り付ける前には下地材を探す道具で下地材の位置を確認すると安心です。
-
キッチン
- 排水口
- 排水管,お手入れ
- コンロ,火
- レンジフード,お手入れ
排水口
- トイレの水を流すとキッチンの排水口から「ゴボゴボ」と音がする
-
キッチンの排水口に設置されたトラップが正しく固定されているかご確認ください。 トイレやキッチンなどの排水管は途中からつながっています。そのため、トイレの水を流すと排水管内部の空気が動き、キッチンの排水口トラップが固定されていない場合にその振動で音が鳴ることがあります。
排水管,お手入れ
- 排水管のお手入れは?
-
油脂類や汚物、水に溶けにくい紙類等により、排水の流れが悪くなったり詰まりを起こすことがありますので、定期的な点検や洗浄を行ってください。 排水管の様子は外部排水管の点検マスから確認できます。
コンロ,火
- ガスコンロの火が点かなくなった
-
点火装置の電池切れの可能性があります。 ガスコンロの「取扱説明書」をご確認の上、電池交換をお願いします。
レンジフード,お手入れ
- キッチンレンジフードの普段のお手入れは?
-
レンジフードは油にホコリが付着するなどして汚れやすいため、一か月を目安に定期的にお掃除をして下さい。 掃除は電源プラグを抜き、換気扇が作動しないことを確認してから始めてください。 軽い汚れであれば、市販のキッチン用洗剤で落とせます。 詳しい掃除方法については製品の「取扱説明書」をご確認ください。
-
浴槽
- 浴室内,カビ
- 排水
- 浴室,換気扇
浴室内,カビ
- 浴室内にカビが生えてきた
-
カビは「温度」と「湿度」、そして「栄養」がそろうことで繁殖します。 入浴後は天井や床、壁に付いた汚れ(栄養)をしっかりと洗い流し、十分な換気で乾燥した状態にすることが、カビの発生を抑えるポイントとなります。 お掃除は浴室用中性洗剤を使用して下さい。 カビ取り剤は各部材を傷めることがありますので注意が必要です。
排水
- 排水に時間がかかる
-
排水口周りに毛髪や皮脂汚れが溜まると、水が流れにくくなり悪臭の原因にもなります。 洗い場だけでなく浴槽側の排水口にも汚れが付着しますので浴槽(ユニットバス)の「取扱説明書」をご確認の上、お手入れをして下さい。
浴室,換気扇
- 浴室換気扇のお手入れ方法は?
-
本体カバーやフィルターにホコリや汚れが付着すると、吸い込み低下や異常音の原因になります。 1ヶ月に1度を目安に掃除機でホコリを吸い取ったり、フィルターの水洗いといったお手入れをして下さい。 フィルターのお手入れ方法は換気扇の「取扱説明書」をご確認ください。
-
トイレ
- 詰まり
- 換気扇,スイッチ
詰まり
- トイレが詰まったみたいで流れない
-
市販のラバーカップ(洋式用)で詰まりを解消することができます。 便器の水が多い場合は汚水があふれないように適度にくみ出して水位を下げ、ラバーカップをゆっくりと便器に差し込んで密着させます。そして一気に引き上げ詰まりを解消してください。 ※便器の排水詰まりの対応は有償となります。
換気扇,スイッチ
- トイレの換気扇のスイッチはどこにある?
-
換気扇本体の側面にON・OFFのスイッチが付いています。 換気扇を清掃する際には必ずスイッチをOFFにしてください。カバーは本体パネルの下端に指をかけ、手前に引き上げると取り外しできます。 カバーやファンにホコリが付着すると風力低下や異常音の原因となりますので、製品の「取扱説明書」に従って定期的に清掃してください。
-
給湯器
- 出ない
- 凍結,予防
- 蛇口,水道管凍結
出ない
- 突然お湯が出なくなった
-
まずは以下の点をご確認ください。 ・(リモコンタイプの場合)温度の設定はされていますか? ・(蛇口側で設定の場合)蛇口の温度調節は確認しましたか? ・電源は入っていますか? ・ガス栓・給水元栓は閉まっていませんか? ・(LPガスの場合)ガスは無くなっていませんか? ・水道は凍結していませんか? ・リモコンにエラー表示は出ていませんか? ⇒リモコンの運転スイッチを一度切り、スイッチを入れなおしてみてください。 エラー表示が消えない場合は、給湯器の「取扱説明書」の指示に従ってください。
凍結,予防
- 凍結予防機能とは?
-
給湯器は外気温がある程度下がると凍結予防の安全装置が自動的に作動し、機器の凍結を予防します。 そのため、お湯を出していない時に突然、給湯器が作動することがありますが故障ではありません。 この安全装置が作動するよう、凍結の予想される時期には浴槽内にお湯の出る穴よりも上の位置まで水を溜めておいてください。 また、安全装置の作動には電気が必要ですので、お引き渡し後はブレーカーをONにし、屋外のコンセントは抜かないよう注意してください。 ※安全装置で機器の凍結は予防できますが、接続されている配管までは凍結予防できません。 また、気象条件によっては機器の凍結を防ぐことができない場合があります。 ※製品の「取扱説明書」をご確認ください。
蛇口,水道管凍結
- 蛇口や水道管の凍結を防ぐには?
-
低温注意情報が発表されたときには、蛇口や水道管の凍結を防ぐため、就寝前に流れが止まらない程度に細く水を出しておくことをおすすめします。 万が一、凍結して水やお湯が出なくなってしまったときには、蛇口や見えている部分の水道管にタオルをかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯(50℃程度)をかけて溶かします。 このとき熱湯をかけてしまうと、蛇口や水道管が破裂することがありますのでご注意ください。 その他、ドライヤーの温風を当てる、カイロを当てる、室内であれば暖房を入れて部屋を暖めるといった方法もあります。