売買や相続は土地の価格が重要!土地の価格を調べる方法を解説
土地を相続した時の税金はその土地の価値によって決まります。
でも初めてのことだとどうやって調べていいのかよく分からないもの・・・。
土地を売りたいと考えている時にも、どれくらいの価格で売れるのもなのかは気になりますよね。
実は同じ土地の価格といってもいくつか価格の表示方法があるのです。
本記事ではその価格をわかりやすく紹介します。
土地の価格は4通り存在!?
実は、土地の価格は4種類あるんです。
普通だったら土地の価格は1つと思いますよね。
でもそうではないんです。
4種類の価格とは、①公示地価、②実勢価格、③路線価格、④固定資産税評価額です。
なぜ土地の価格は4種類もあるのでしょうか。順番に説明しましょう。
相続時に使う土地価格と調べ方
土地を相続した時に土地価格の算定に使われるのが「路線価格」または「固定資産税評価額」です。
路線価格は国税庁が年に1回発表します。
路線というのは道路のことを指していて 、どの道路に面しているかでおおまかな土地の価格を知ることができます。
路線価を調べるには、国税庁のホームページを見ます。
ただし、同じ道路に面していても形状や借家が建っているかといった様々な条件で相続税の土地評価は補正されます。
「固定資産税評価額」は、その土地にどれぐらいの税金がかかっているかを評価する価格です。
土地や家をお持ちの方だと、毎年市町村から送られる納税通知書に記載されている固定資産税評価額を目にされているのではないでしょうか。
路線価格の設定されていない土地の場合は固定資産税評価額に一定の倍率をかけて相続税の土地評価を計算します。
ちなみに、自分が持っていない不動産の固定資産税評価額は調べることができません。
これは不動産ごとに広さや設備で細かく差があるためです。
売却時に使う土地価格と調べ方
土地を売る時に参考にする土地価格は、「公示価格」と「実勢価格」です。
公示価格とは国土交通省が毎年発表している土地の価格で、その地域の標準的な土地について調査しています。
実勢価格は、実際に取引されている土地の価格です。
近くに公示価格の標準地がある場合や、不動産の取引実績があって実勢価格が分かる場合はこのあたりを参考にしてみると良いでしょう。
注意点としては、この公示価格と実勢価格はあくまで参考であって、本当にその値段で売れるかどうかを保証してくれるものではないということです。
なぜなら、その土地と、売ろうと思っている土地の条件が全く同じということがないからです。
不動産の価格は、売買のタイミングによっても変わります。
たとえば売主が売り急いでいた場合は下がりますし、どうしてもその土地がほしいという買い主がいれば価格は上がるのです。
売却時に重要な指標となる実勢価格って?
実勢価格は実際に不動産が売れた金額です。
なんといっても実績がある金額ですから有力な数字と言えるでしょう。
ただし気をつけなければいけないのは、この実勢価格を鵜呑みにしてはいけない点です。
不動産は一件ごとに土地の広さや建物の広さなど、条件が違います。
ですから、近隣だというだけで同じ価格で売れると決まったわけではありません。
あくまで実勢価格は参考に止めましょう。
また、あまりにも過去の実績の場合は参考にならないこともあります。
まとめ
不動産の価格は4種類あります。
不動産会社に相談に行く前に、自身でこれらの価格を把握しておけば安く買い叩かれたり、あるいは相場から大きく離れた売却希望額を提示してしまったりということが避けられます。
そして、不動産売買の価格をよく知っているのはプロの不動産会社です。
プロの力も借りつつ、スムーズな不動産の取引を目指しましょう。
イエモア@あなたにおススメ