賃貸VS持ち家はもう古い!住まいを選ぶ基準と買うタイミングとは?

賃貸と持ち家のイメージ画像です

「持ち家」と「賃貸」のどちらを選ぶかの基準は、なにより資産価値が重要になります。

家庭があるならライフスタイルも大事な要素です。

ここでは、賃貸、持ち家について総合的に解説します。

 

持ち家に一生住むことは少ない?賃貸、持ち家の現状とは

「持ち家に住むか」「賃貸に住むか」といった議論は昔からよく聞く話です。

しかし、そのような議論は現代においては的外れといえるかもしれません。

金銭的に「どちらがお得か」という考えよりも、まずは現状を把握しましょう。

 

マイホームといえば一生に一度の大きな買い物のイメージがあるかもしれませんが、実際は貸したり売ったりすることがあたりまえとなっています。

持ち家を買ったとしても、一生同じ家に住むというライフスタイルは、どんどん少なくなっていくでしょう。

持ち家といえども、不便と感じれば売却し、より便利なところへ移り住むという選択をする人が増えているのです

 

賃貸でもお金を払い続けさえすれば、一生借り続けられる?!

そう考えている人も多いかもしれませんね。でも高齢になった時には注意が必要。

状況によっては大家さんから入居を断られるケースもあるのです。

 

たとえば、単身世帯の高齢者が部屋の中で亡くなり、しばらく放置されるようなケースでは物件の資産価値が下がるリスクが出てきます。

また、高齢者は年金だけに頼った生活をしている人もいるでしょう。

貯金が十分だとしても、大家さん側からすると「年金だけで大丈夫だろうか」という懸念を持たれることになりがちです。

 

これらの不安を解消するための方法としては、できるだけ親族の近所に住むことも方法の一つです。

定期的に誰かが訪れるような環境であれば、孤独死の不安は軽減されるでしょう。

金銭的な懸念についても、定職についている親族が連帯保証人になれば、審査で落ちる可能性は低くなります。

 

諸事情により親族が誰もいない場合は「家賃債務保証」の利用を検討しましょう。

家賃債務保証とは一般財団法人高齢者住宅財団が実施している居住支援サービスのことで、当該財団が連帯保証人を引き受けてくれる制度です。

この制度を利用すれば大家さんからの信頼を得やすくなります。

 

もしくは、UR賃貸住宅が行っている支援制度の「高齢者向け賃貸住宅」もおすすめです。

高齢者向けの賃貸のため、高齢を理由に審査で落ちることはありませんし、高齢者が住みやすい設備、環境を整えた物件を紹介してくれます。

 

賃貸、持ち家の2択で決めるのはNG!重要なのは資産価値

1950年代から活発になった高度経済成長の影響で核家族化は急激に進行しました。

国勢調査によると2015年には核家族率は86.7%になったというデータがあります。

2世帯、3世帯住宅のスタイルは減少傾向にあり、世代を超えて同じ場所に住み続けるということは少なくなってきています。

また、2014年に施行された「立地適正化計画※」なども考慮すると、同じ場所に住むよりもより利便性の高いところに住み替える流れは自然といえるでしょう。

 

「持ち家」か「賃貸」か、損得やライフスタイルで判断するのもいいですが、

それよりも、そのエリアには「資産価値があるのかどうか」という観点で考えてみましょう。

あなたが住もうとしているエリアの不動産に資産価値があるのか調査してください。

適正な価格でその家は売ったり、貸したりできるでしょうか?

 

もし、それが難しいようであれば、そのエリアで物件は買わず、賃貸物件に住みながら他の資産運用に力を入れた方が良いでしょう。

資産になりそうな家は買う、将来値下がりしそうな家なら借りるという視点を持つことが大切です。

立地適正化計画とは

住まいや公共施設、医療施設、商業施設などを一定の範囲内に収めた「コンパクトなまちづくり」をするのと同時に、市街地の空洞化を防止しようとする計画。

 

持ち家、賃貸を比べるのは無意味?どちらにもメリット、デメリットがある

持ち家も賃貸も総合的にみれば、各々メリット、デメリットがあります。

ですから一概に「こちらがいい」と言えるものではないのです。

 

賃貸はいくらお金を払おうとも、自分のものにはならないため損だと思う人もいるかもしれません。

しかし、賃貸にも良い面はあります。

持ち家、賃貸、それぞれのメリット、デメリットについて考えてみましょう。

 

持ち家のメリット

賃貸住宅のように2年更新などの契約は不要ですので、終の棲家とすることができる点は大きなメリットです。

それにともない賃貸のように家を転々とする可能性は低くなり安定感もあるでしょう。

住宅ローンを組んで持ち家を購入することが多い傾向にありますが、最終的に完済すれば資産となります。

また、間取りや内装を自分の自由に変えられるのも大きなポイントです。

持ち家のデメリット

固定資産税や不動産取得税などの各種費用が発生します。

さらに、経年劣化にともなう壁や屋根の補修・シロアリ対策など、定期的なメンテナンスが必要です。

また、住宅ローンでの返済義務が発生するため、万が一、ローンが払えない状況になると催促や仮差押が実行され、その状況が改善できなければ家を手放さなくてはいけなくなることもあるでしょう。

賃貸のメリット

住宅ローンがないので破綻のリスクは少なくなります。

家庭があるなら、むしろ賃貸の方が安心感があるかもしれません。

たとえば、隣近所に気の合わない人が引っ越してきたり、ライフスタイルが変化したりすれば持ち家よりも気軽に引っ越すことが可能です。

仕事で転勤するようなケースでも臨機応変に対応できます。

また、建物全体のメンテナンスはオーナーに任せられるため、持ち家よりも管理面では気が楽でしょう。

賃貸のデメリット

持ち家のように自由にリフォームすることができません。

家賃を払い続けても自分の資産になるわけではないので、人によっては精神的な不安をともなうことになります。

 

家を買うための絶好のタイミングとは

持ち家を買うタイミングはよく考えて決めましょう。

オリンピックなど、大きなイベントがあった後は不動産価格が大きく値下がりするので狙い目です。

今までいろいろな国でオリンピックが行われてきましたが、大体の国がこの法則に当てはまっています。

 

たとえば、2008年に北京オリンピックのあった中国では、オリンピック開催の前年は経済成長率が14%あったにも関わらず、開催年、翌年は9%程度です。

2020年には東京オリンピックがありますので、家を買おうと考えている人はオリンピック後が一つの目安でしょう。

 

2025年に合わせて、家を買うのも良いアプローチです。

2025年になると、日本で一番人口の多い団塊の世代が75歳を超え、日本の全人口の2割が75歳以上になります。

日本の平均寿命を考えると、75歳あたりから亡くなる人が増えていく計算になりますよね。

そうなると、団塊の世代が持っている持ち家やマンションが残されますが、核家族化が進んでいる影響もあり、親族が家をそのまま相続するケースは少なくなってきています。

 

つまり、自分達では住まず、売却や賃貸を検討する人が増えるということです。

物件が飛躍的に増える状況が予想されるので、中古の値段は下がるでしょうし、

住宅を取り壊したあとの土地が売りに出され、条件の良い新築を手に入れるチャンスも巡ってくるでしょう。

2025年以降は買い手市場の時代になることが期待できるのです。

 

賃貸、持ち家は資産価値が重要!家庭があるならライフスタイルも考えて

家を決める際には賃貸、持ち家、どちらがお得かというという観点で考えるのではなく、そのエリアに住む上で資産価値があるのかどうかが重要です。

賃貸、持ち家、どちらもメリット、デメリットがありますので、家庭があるならライフスタイルで選ぶのも良いでしょう。

家を買うなら、2020年の東京オリンピック以降や、2025年問題のタイミングに合わせるとお得に買うチャンスが期待できるかもしれません。

 

KITTOのロゴマークです

kitto第一期分譲の画像です

 

イエモア@あなたにおススメ

不動産購入の際に知っておいて損はない基礎知識はこの4つ!

将来「賃貸」にするなら、どんな「自宅」を購入すればいい?

持ち家と賃貸のライフスタイルの違いとは?

大阪・福岡の不動産を探す

  • 一般公開物件828
  • 会員限定公開物件476
  • 来店限定物件4,355