家が水に浸かった場合どうする?すぐにできる対処方法とは

台風やゲリラ豪雨、川の氾濫などで床下や床上に水が浸かってしまった、というケースも増えてきました。事前に水害の危険性を察知し、土のうなどで対処していても…いざ予想以上に家の中に水が入ってきてしまったら?どうやって片付けをしたらいい?そんなときに試せる対処法をいくつかご紹介していきます。いつ起こるかわからない災害、今のうちに「知識の備蓄」を行いましょう。

浸水には床下と床上の2タイプが存在する

一般的に家屋への浸水は、床上浸水床下浸水の2タイプが存在します。より状況が重いのは床上浸水です。

 

床より上に浸水し、居住空間が水浸しになってしまった状況を床上浸水と言います。一方、浸水が床よりも下の部分にとどまっており、床上浸水にはならない程度の浸水を床下浸水と言います。いずれの浸水も水や泥を放置し続けるとカビの発生や虫がわく原因となるので、浸水後は片付け、乾燥、消毒が必要です。

浸水の可能性があるときの対処

ここからは浸水対策や浸水後の片付け方法をご紹介していきます。

 

はじめに、住宅浸水の可能性がある!リアルタイムで浸水しそうだ!という場合は、周囲の安全を確認してから土のうや水のうを玄関や窓、駐車場の入口などに設置しできる限り水をせき止めます。

 

自治体・気象庁などからの大雨情報や各種警報などの情報も参考にして、できる限り早い段階で備えを行いたいところです。(※すでに自治体から避難勧告などが出ている場合は、もちろん避難を優先すべきです)

 

土のうや水のうの袋がない場合は、ゴミ袋に水を入れて簡易水のうを作ったり、水を入れたポリタンクを並べレジャーシートで巻くなど、身近にあるもので浸水対策もできます。

また、下水が逆流するケースも考えられますのでお風呂やトイレ、排水溝など水を排水する場所に水のうを置いておくという方法もあります。

 

最近はボックスウォールという、ただ置くだけで水をせき止められる止水板(しすいばん)もありますので、水害が起きやすいエリアにお住まいの方はこのような止水板を用意しておくと安心ですね。

 

そして、1階に貴重品や家電、食料品などがある場合はビニール袋などで防水し、2階やタンスの上などなるべく高いところへ避難させます。自治体から避難勧告などが出ているにも関わらず、既に浸水していて避難が難しい場合や夜中の避難になる場合、その他やむを得ない事情で避難することが難しい場合は、緊急避難的に人間についても2階に避難するという方法もあります。これを垂直避難と言います。

床下浸水したときの対処

続いて、床下浸水した場合の対処法です。

 

もし、床下収納に食品や荷物があれば取り出して移動させておきます。そしてこれからも水位が上がり床上浸水になりそうだという場合、床下収納の蓋など水が侵入してきそうな場所に水のうなど重いものを載せて少しでも水の侵入を防ぎます。

 

そして、水位が下がり片付け始められる状態になってから浸水した場所の片付けを始めます。

床下浸水した場合の対処法としては、溜まった水と土砂などのごみをかき出し、床下を乾燥させ、床下を消毒するという流れとなります。

 

水をかきだすには、バケツなどが使えますが排水ポンプを使う方法もあります。排水ポンプは数千円から数万円で購入できます。床板を外すと作業がしやすいですね。

 

次に、床下に土砂などが流れ込んでいれば取り除き、泥汚れなどを水で洗い流し綺麗にしてから床下を乾燥させます。床下が濡れたままではカビなどの原因になるので、しっかり乾燥させましょう。可能であれば扇風機や送風機を使うとよりはやく乾燥できますよ!

 

最後に、消石灰(しょうせっかい)など消毒に適した粉末をまいて消毒します。特に消石灰は強いアルカリ性で、安く購入できるのでよく利用されます。消石灰は大きな水害があると行政からもらえることもあるので、一度地方自治体に問い合わせるとよいでしょう。

床上浸水したときの対処

床上浸水したときの対処ですが、こちらも床上浸水したときと同じように水の排水、泥など汚れを水で流しすか雑巾で拭き取り、乾燥、消毒を行います。床下浸水と異なり床上浸水の消毒では、塩化ベンザルコニウムで床や壁、家具などを消毒します。

 

また、床上浸水の場合は、家具や食器などが水に浸かるケースもあり、この場合は使えるものは消毒してから使い、使えない場合は処分という形になります。食器の消毒は煮沸や次亜塩素酸ナトリウムを使う方法があります。

 

 

<浸水したときの対処法>

1.浸水した水の排水

2.ゴミや泥を取り除く

3.乾燥

4.消毒

 

浸水したらブレーカーは落とすべき?

浸水したり浸水しそうなときに気になるのが漏電です。自然災害で避難するとき、ガスや水道の元栓を閉めるのと同じ用にブレーカーも落としてから避難しますが、水害のときはどうでしょうか。

 

最近は浸水対策でブレーカーを1階と2階でわけたり、コンセントをあえて高い位置に設置いる家も。このような仕組みの場合は、浸水の可能性がある際に1階だけブレーカーを落としておくという方法も取れます。

 

しかし、このような特別な仕組みがない場合については火災などを避けるため即座にブレーカーを落とします。コンセントなどに水がつくと漏電ブレーカーが落ちますが、予めブレーカーを落としておく方法もあります。

また、家電が浸水しコンセントからプラグを抜く場合は、必ずブレーカーを落としてから抜きましょう。

 

ちなみに、水に浸かった家電製品は例え乾いたとしても通電させると漏電や発火の恐れがあるため、通電させないようにします。

どうしても利用したい場合は、プロの診断を受けてからにしましょう。

家が浸水したら、一度専門家に相談を

浸水がおさまり、それぞれ身の安全の確保ができた段階でやるべきことがあります。

 

保険や家の浸水の被害回復に関する行動です。

 

具体的には、浸水の状態がわかる写真を撮っておくと、実際の被害の証明として火災保険や「り災証明」の申請に役立ちます。

 

また、家が水に浸かると気づかない場所で家が破損していたり、壁紙の張替えなど工事が必要になることもあります。浸水後は、工事の必要があるかなど専門家に相談をすると良いでしょう。

まとめ

このように自宅が浸水してしまった場合は、災害からの避難や危機回避の他にもやるべきことがあります。ゲリラ豪雨や台風などの場合は急激に天候が悪化し、一気に浸水する可能性もありますので、普段からの対策法をシミュレーションしておきましょう。

 

また、浸水後の掃除の他にも、家電製品については一度水がついてしまったものをそのまま利用するのは漏電や発火の危険性があるため、非常に危険です。床上浸水の被害回復などと同様に、家電製品は補償が受けられるケースもありますので、保険会社にも相談してみましょう。