住宅の外観に”和”のイメージを取り入れるメリットと居住性の関係について
住宅の外観が暮らしにもたらす影響と和のイメージ
住宅は家族全員が快適に暮らすための場なので良好な居住性が保たれていることが最も重要視されます。
住宅の居住性は部屋数や間取りの構造、建材の品質といった物理的な事柄の他に、建物の外観がもたらす抽象的なイメージにも左右される点を理解しておきましょう。
日本家屋は古くから建材として使われる「木材」の質感を活かした外観を保持していました。木材の色調や木目には自然との調和や温もりをイメージさせる効果があるため、心が安らぎ快適な暮らしを営むことが出来るようになります。
近年では日本の伝統や風習、価値観など暮らしに密着している事柄を”和”と表現していますが、住宅建築の際の外観のデザインにも積極的に”和”を取り入れるケースが増加しています。
現在の住宅は、従来の日本家屋と同様の木造でありながら、外壁はモルタルで補強しているのが一般的な建築方法なので、そのまま仕上げると古い日本家屋のような”和”のイメージが浮かびません。そのため、木目を印刷したパネルの取り付けや汚し加工を施した屋根瓦を用いるなど、新築物件でありながら古民家を思わせるような”和”の雰囲気を出す工夫を施す必要があります。
また、アパートのような集合住宅でも外壁に木の板を複数貼り付け、古くからある木造の物件であるかのように見せる演出が普及しています。和の雰囲気を醸し出す建材は建築やリフォームの専門会社で扱っているので、マイホームに取り入れたい場合はサンプルの確認をするといいでしょう。
和のイメージを重視した住宅で快適に暮らすための工夫
住宅における”和”のイメージは防水やカビ除けなどの加工が施されていない、寸法通りに成形されただけの木材を使った木造家屋が一般的かもしれません。外壁も薄い木の板を組み合わせた軽量な造りで、釘やボルトなどの金属部品を使わないイメージがあるでしょう。
現在では古くからある古民家と同じ方式で住宅を建てるのは建物の耐久性不足の点から許可されていません。新築で”和”のイメージを持つマイホームを建てるためには、現在の基準をクリアしつつ古民家のような雰囲気を持つ造りにする工夫が必要なのです。
そして、近代的な家電や異国の文化や風習をイメージさせる設備を目立たない位置に置き、ひと目見るだけではわからないように隠すのも日本家屋らしさを演出する条件になります。
また、”和”のイメージを重視した住宅は現在の一般的な住宅と比較すると、通気性に富んでいることと断熱性が乏しいことが大きな特徴として挙げられます。
木材を簡素に組んだ造りの日本家屋は風通しが良く、室内に湿気が籠らない構造なので不快な熱気に悩まされる心配がありません。その反面、断熱性に乏しく屋外の気温に影響されやすいことから、室内の環境が安定しにくいという欠点があります。
そのため、小さい子供や高齢者など体力が低い人が同居している世帯では家族の健康管理を重視しながら和のイメージを保つ工夫が不可欠です。特に外気の影響を受けやすい夏季や冬季は外観のイメージを保つことと併せ、室内環境を過ごしやすい状態に保つことを心がけましょう。
イエモア@あなたにおススメ