「断熱等級」は何級あればいい?省エネ義務化の家づくり
一戸建てを購入したり注文住宅を建てたりするとき、省エネ性能を気にされる方が増えてきました。
これまでも省エネ住宅に対する優遇制度があったり補助金が受けられたりしましたが、いよいよ2025年4月から新築住宅の省エネ基準適合が義務づけられます。
省エネ性能を評価する指標の一つに「断熱等級」(断熱等性能等級)がありますが、どれくらいの等級の家がよいのでしょうか?
断熱等級をを上げるメリットは?
国のエネルギー基本計画の中で、2050年にカーボンニュートラルを実現するという長期目標があります。
温室効果ガスの排出量を削減するには省エネが欠かせません。断熱性能の高い住宅は冷暖房に係るエネルギーの消費を抑えることができ、温室効果ガス削減につながるのです。
各家庭においては次のようなメリットがあります。
断熱性能を上げるメリット
・冷暖房費が抑えられる
・室内の温度差が小さくなりヒートショックなどの健康リスクが防げる
・結露やカビが発生しにくく家が長持ちする
7段階の断熱等級
断熱とは熱の移動を遮断すること。「室内と屋外との熱の出入りのしやすさの指標(UA値)」と、「冷房期の太陽日射の室内への入りやすさの指標(ηAC(イータエーシー)値)」で、断熱性能を数値化することができます。
UA値:数字が小さいほど熱の出入りが少ない
ηAC値:数字が小さいほど太陽日射が入りにくい。
このUA値とηAC値を地域ごとの基準に照らして、7段階の断熱等級で評価します。
断熱等級の数字が大きいほど断熱性能が高いということになります。
主な地域区分
【1】:夕張市 【2】:札幌市、長野県軽井沢市
【3】:青森市、盛岡市 【4】:秋田市、山形市
【5】:新潟市、宇都宮市 【6】:東京都、大阪市、広島市
【7】:静岡市、高知市、福岡市 【8】:沖縄県、東京都小笠原村
上記の表でわかるように、寒い地域ほど室内と屋外との熱の出入りが少ないことが求められ、温かい地域ほど太陽日射の入りにくさが求められます。
断熱等級4が最低ライン
2022年4月に等級5、10月に等級6・等級7が新設されるまで、断熱等級は4が最高でした。
ということは、等級4でもかなり断熱性能が高いのでは?と思いそうですよね。
でも、HEAT20という断熱基準によると等級4は「冬の室内の最低体感温度が8℃を下回らない程度」とされています。
体感温度8℃って・・・、けっこう寒い。
2025年4月以降、新築住宅や賃貸住宅などすべての住宅で断熱等級4以上が義務化されます。また、2030年には断熱等級5以上の義務化が決まっています。
つまり、断熱等級は4が最低ラインということです。
この断熱等級4に対して、断熱等級5は暖冷房にかかる一次エネルギー消費量を20%程度削減、断熱等級6は30%程度削減、断熱等級7は40%程度削減を目安に設定されています。
断熱等級を上げれば価格も上がる
断熱性能を高めて断熱等級を上げるには次のような方法があります。
・断熱効果の高い窓を取り付ける、二重窓にする
・壁や屋根の断熱材の性能を上げる
・基礎断熱を採用する
これらを施せば断熱等級は上がるでしょう。
ただし、断熱性能を高めるために設備や素材のグレードを上げれば、当然、価格も高くなります。
窓の工夫でお金をかけずに断熱等級を上げる
窓は、家の中で最も熱の出入りが多い場所です。断熱効果の高いガラスやサッシを採用したり、二重窓にしたりすることで断熱性能を上げることができますが、そうするとコストがかかってしまいます。
お金をなるべくかけたくないのであれば、窓の配置を工夫してみるのはいかがでしょうか。
たとえば、朝日や夕日が差し込む東西の窓はなるべく避けた方が良いでしょう。どうしても欲しいのであれば、高窓やスリット窓などできるだけ小さなものに。
小さな窓でも風通しを良くしようとやたらと数を増やすのはNGです。風の流れを計算すれば、少ない窓でも風通しを確保することができます。
また、ガラスの入ったオシャレな玄関扉も、断熱の面ではあまり良いとは言えません。
まとめ
断熱等級は4が最低ライン。2030年には新築住宅の断熱等級5以上の義務化が決まっています。
性能の良い断熱材や断熱窓で断熱等級を上げることができますが、窓の配置を工夫することでも断熱はできます。
これから住宅の購入、注文住宅の建築をお考えの方は、断熱等級にも注目してみてください。
イエモア@あなたにおススメ