部屋の温度を変えない24時間換気システムって?後付けは出来る?

換気スイッチの画像です

新型コロナ対策として推奨されていることもあって、関心の高まっている部屋の換気。

建築基準法の改正で2003年以降に建てられた住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられていますが、

冬は冷気が入ってくる夏は冷房が効きにくいといった理由で、給気口が閉じっぱなしになったりしていませんか?

 

実は24時間換気システムの中には、熱交換によって部屋の温度を変えにくくするものがあるんです。

製品によっては後付けが可能だったりもするんですよ。

 

24時間換気システムには3つのタイプがある

24時間換気システムとは、機械によって強制的に部屋の空気を入れ替えるシステムで、

建築基準法では必要な換気回数を0.5回/h以上、つまり、部屋の空気が2時間に1回以上入れ替わることが必要だとしています。

 

24時間換気システムには「第1種換気」「第2種換気」「第3種換気」の3タイプがあり、一般の家庭で最も多く導入されているのは「第3種換気」です。

 

第3種換気(自然給気⇒機械排気)

多くの家庭で導入されている「第3種換気」とは、ファンなどで排気口から機械的に室内の空気を排出することで、給気口から入ってくる自然の外気を取り込む仕組みです。

 

各部屋に給気口を設置し、キッチン・浴室・トイレなどの換気扇で排気するのが一般的です。

キッチンの換気扇に「常時」ってスイッチがあるけど何かな?なんて思っていた方、

それが24時間換気の排気機能なんですよ。

 

第2種換気(機械給気⇒自然排気)

空気を機械的に取り込み、室内の空気を排気口から自然に押し出すのが「第2種換気」です。

室内の空気圧が高くなることから外の汚れた空気が侵入しにくく、病院の手術室などで用いられますが、内部結露を起こしやすいというデメリットがあり一般家庭ではほとんど使用されません。

 

第1種換気(機械給気⇒機械排気)

給気と排気の両方を機械的に行うのが「第1種換気」。

空気の流れが制御しやすく、3つのタイプの中では最も確実な換気が行えます。

 

給気と排気を別々の場所で行う「分散型」と、給気と排気を一か所で行う「集中型」、

天井裏などに設置した大きなファンを各居室とダクトでつないで換気をする「ダクト式」と、

ダクトでつながずに部屋ごとに換気をする「ダクトレス式」など、

換気方法や設置方法の違う様々な種類があります。

 

高性能フィルターをつけて花粉やPM2.5などを抑制したり、熱交換器を組み込んで室内の冷暖房効率を高めることができるのもこのタイプです。

 

夏の暑さや冬の冷たさを室内に入れない「熱交換換気」

日本スティーベルHPより

外の空気をそのまま室内に取り込むと、夏の暑さや冬の冷たさも一緒に入って来てしまいますよね。

一方、熱交換換気なら外と室内の熱を交換し、室内の温度をほとんど変えずに換気することが出来ます。

夏場の冷房使用時

夏場の冷房使用時は、室内の冷えた空気を排出する際に熱交換器が冷たさを吸収し、

その吸収した冷たさを利用して外の熱い空気を冷ましてから取り込みます。

冬場の暖房使用時

冬場の暖房使用時は、室内の空気の熱を熱交換器で奪って排出。その熱で外の空気を温めて取り込みます。

 

機種によっては湿度の交換も可能で、夏のジメジメや冬の乾燥を緩和してくれるものもあります。

ただ、デメリットとしては「第3種換気」に比べて導入コストがかかること、ダクト式の場合には専門の業者にメンテナンスを依頼しなければならないといった点が挙げられます。

 

「熱交換換気」は後付けもできる

熱交換式の24時間換気システムは多くの戸建て住宅の場合、リフォームで後付けすることが出来ます。

また、「第3種換気」の給気口を利用して後付けできるダクトレスタイプの「第1種換気(熱交換式)」もあるようです。

 

ただ、後付けする上で注意しておきたいのが「有効な換気が行えるか」ということ。

住宅の気密性・断熱性、ダクトスペース、(開いている・開ける)穴の状態、計画的な空気の流れが作れるかなど、24時間換気システムを後付けするにはいくつかの条件をクリアしなければなりません。

また、お住いの地域の環境によっても適した機種が変わるので、専門家にしっかりと相談しましょう。

 

「中古物件を買ってリノベーション」の画像です

イエモア@あなたにおススメ

中古住宅の最適なリフォームと理想的なDIY

500万円で行う中古戸建のリフォームは優先順位を決めて

大阪・福岡の不動産を探す

  • 一般公開物件828
  • 会員限定公開物件476
  • 来店限定物件4,355